法人概要

Corporate overview

一般社団法人
日本施設基準管理士協会について

安心・安全で高度な医療が広く提供されるために、病院の施設基準を総合的に管理する 「施設基準管理士®」を育成します。

設立趣意

近年の急激な医療制度改革に伴い、医療現場は大きな変化を迫られています。医療施設においては医療機能や設備、診療体制、安全面、サービス面等の充実が求められていますが、制度が複雑で解釈が難しいことや、担当者の人材育成が困難なこと、院内で相談できる人がいないなど、極めて対応が難しい状況にあります。つまり、各医療機関では健全な病院運営を図るうえで施設基準等の管理者の育成が急務となっている状況があります。

一方、監督省庁である厚生労働省も、監督業務に膨大な労力を投入しています。この労力は、医療機関が適正な施設基準管理を行ってさえいれば本来不要なものであり、施設基準等適時調査、個別指導による返還金の発生は、誰の利益にもならない「無益な戦い」ともいえます。

そこで医療機関、監督省庁の双方の負担を軽減し、安心・安全で高度な医療が国民に提供されるように、施設基準管理等の精度向上を図る新たな資格制度「施設基準管理士」を創設します。

協会の活動内容はこちら

協会の主な活動へ

「施設基準管理士」の概要はこちら

資格制度の概要へ

協会概要

About us
名称 一般社団法人 日本施設基準管理士協会
設立 平成30年(2018年)1月
代表理事 田中 利男(株式会社産労総合研究所 医事グループ 局長)
理事
久保田 巧(一般社団法人 上尾中央医科グループ協議会 総局長)
佐藤 亮(Kollectパートナーズ法律事務所 代表弁護士)
鈴木 達也(医療法人社団青雲会 北野台病院 医事課長)
長面川 さより(株式会社 ウォームハーツ 代表取締役)
監事
池ヶ谷 仁(株式会社産労総合研究所)
竹内 操(竹内操税理士事務所)

事業内容

Business
  1. 1.施設基準および施設基準管理に関する研究
  2. 2.施設基準管理に関する資格認定事業
  3. 3.施設基準管理に関する資格取得の支援事業
  4. 4.施設基準に関係する団体との協力事業
  5. 5.学術大会、講演会、展示会等の開催
  6. 6.施設基準に関する書籍、雑誌等の刊行

施設基準管理士GUIDANCE

Guidance
施設基準管理士GUIDANCE

画像をクリックすると、
当協会のパンフレットが別タブで表示されます。

※4.07 MBのデータがダウンロードされます。通信状況にはご注意ください。

冊子版をご希望の方は、お問い合わせフォームより、施設基準管理士GUIDANCE冊子版希望の旨と送付先住所、氏名を添えて当協会事務局へご連絡ください。

定款

Articles Of Incorporation

会員数の分布

Membership distribution
会員数の分布
  • 関東信越 (563名)
  • 近畿 (276名)
  • 九州 (222名)
  • 東海北陸 (173名)
  • 中国 (137名)
  • 東北 (88名)
  • 北海道 (78名)
  • 四国 (51名)
  • 沖縄 (15名)
総会員数 1603名

施設基準の歴史

History

アクセス

Access

所在地

〒100-0014
東京都千代田区永田町1-11-1 三宅坂ビル
最寄駅:東京メトロ 有楽町線 永田町駅 徒歩4分

各活動に関するお問い合わせ

CONTACT

まずはお気軽にご連絡ください!